
Pre-Events: SICE-FES 2025 Japan Node (Aug. 29th, 2025)
SICE-FES 2025のプレイベントを下記の通り開催いたしますので、お知らせいたします。 皆様のご参加をお待ちしております。ランチョンでの特別講演および一部テーブルのみ英語を使用します。他のイベントは日本語で行います。
日時
2025年8月29日(金) 12:00~19:00(日本時間)
会場
東京理科大学校友会 理窓会 第2会議室および第4会議室
懇親会 ・・・ 理窓会倶楽部
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2丁目6 PORTA神楽坂7F
※イベントに使用していない時間帯の会議室は控室として開放いたします。
例えば13:30~15:30の若手イベントに参加されない方は、ご自身の仕事場所として第2会議室をご使用いただくことができます。
時間
12:00–13:25 |
ランチョン・ネットワーキング・イベント with Thai Node (SICE-DIA) 第2会議室 座長:鈴木高宏教授(麗澤大学) 特別講演:Prof. Supavadee Aramvith (Chulalongkorn University) タイと日本をzoomで接続し、タイではブランチ、日本ではランチを取りながら、様々な話題について意見交換します。 英語のテーブルと日本語のテーブルを用意します。 |
---|---|
13:30–14:30 |
若手向けキャリア・パス講演会 (SICE-DIA) 第4会議室 座長: 家入祐也先生(早稲田大学) 若手研究者を対象に、今後のキャリア・パスへの心構えなどを、企業側と大学側それぞれの視点から講演します。若手以外の参加者も歓迎します。 講演1: 松山科子博士(東京エレクトロン株式会社) 講演2: 浅井徹教授(中部大学) |
14:30–15:30 |
若手交流会 (SICE-DIA) 第4会議室 座長: 家入祐也先生(早稲田大学) 40歳以下の若手研究者を対象に、直面している様々な課題についてグループ討論を行い、交流を深めます。40歳以上の方は聴講のみ可能です。 |
15:30–17:00 | 年次表彰式 (SICE表彰委員会) 第2会議室 |
17:10–19:00 | 懇親会 理窓会倶楽部 |
Registration
以下の要領でお申し込みください。締め切りは全て8月20日です。
Participant types | Participation fee | Registration URLs |
---|---|---|
被表彰者 | 無料 (懇親会を含む全てのイベントに無料でご参加いただけます) |
ランチョンおよび若手交流会へ参加いただける場合は、URL1, URL2, URL3から登録をお願いします。 |
ランチョン | 無料 参加登録者には無料のお弁当を支給します。 |
URL1から登録をお願いします。 |
若手向けキャリア・パス講演会 | 無料 | 事前の登録は不要です。どなたでもご参加いただけます。 |
若手交流会 | 無料 | URL2から登録をお願いします。 |
懇親会 | 一人当たり ¥3,000 | URL3から登録をお願いします。 |
タイからの参加者 | Waree Kongprawechnon先生へお問い合わせください。 |
※以下のサイトは2025年7月20日に開設予定です。
- URL1: https://luncheon-sice-fes2025-jpnode.peatix.com
- URL2: https://yngmeeting-sice-fes2025-jpnode.peatix.com
- URL3: https://banquet-sice-fes2025-jpnode.peatix.com
※イベントの一部は録画し、タイで開催されるSICE-FES 2025 の会場で動画再生されます。 また一部は写真撮影してSICE内の報告書に使用します。それ以外の目的には使用しません。 動画および写真撮影に対して問題ある方は、当日、撮影スタッフまでお申し出ください。写さないようにいたします。
講演概要
特別講演
Breaking Barriers and Building Futures: My Journey as a Woman in Engineering
Professor Supavadee Aramvith
Chulalongkorn University

Engineering has historically been a field with a disproportionately low representation of women, yet the landscape is steadily evolving as more women choose to pursue and excel in these dynamic careers. This talk will explore the journey of a woman in engineering, offering a personal perspective on the challenges she overcame and the triumphs she celebrated. Through sharing my own experiences, from initial curiosity and education to navigating professional environments and leading innovative projects, I aim to illuminate the unique strengths and perspectives women bring to the engineering world. We will discuss strategies for fostering an inclusive environment, the importance of mentorship and allyship, and practical advice for aspiring female engineers. This presentation seeks to inspire and empower, demonstrating that with passion, perseverance, and a supportive community, women can not only succeed but also significantly shape the future of engineering.
Supavadee Aramvith received a B.S. (first class honors) degree in Computer Science from Mahidol University in 1993. She received her M.S. and Ph.D. in Electrical Engineering from the University of Washington, Seattle, USA, in 1996 and 2001, respectively. She joined Chulalongkorn University in June 2001. She is an associate professor at the Department of Electrical Engineering specializing in video technology. She has successfully advised 14 Ph.D., 30 Master’s, and 41 Bachelor’s Graduates. She published over 150 papers in International Conference Proceedings and Journals with 4 International Book Chapters. She has rich project management experience as the project leader and former technical committee chair for Thailand's government bodies in telecommunications and ICT. She is very active in the international arena, having leadership positions in IEEE and NICT ASEAN IVO. She serves as the IEEE Thailand Section Chair, IEEE New Initiative Chair-Elect, the IEEE Product Safety Engineering Society treasurer, the IEEE-HKN Regions 7–10 Governor, the IEEE MGA Chapter Operations Support Committee Past Chair, the IEEE Ethics and Member Conduct Committee, IEEE Awards Board Joint Awards with National Societies Chair, and IEEE Region 10 Membership Development Committee Chair (South Asia and Pacific).
若手向けキャリア・パス講演会 — 1) 企業側の視点から
企業における多様なキャリア開発について
松山科子 博士
東京エレクトロン株式会社

本講演では、私自身の経験を通して企業でキャリアを築くための様々な方法についてお話しするとともに、 企業から計測自動制御学会(SICE)などの学会活動に参加するメリットについても紹介します。
1988年東京都立大学 理学部卒業(学士)、 2005年筑波大学 ビジネス科学研究科修了(経営学修士)、 2008年東京工業大学 総合理工学研究科修了(博士(工学))。 NECグループ、ソニー株式会社にてソフトウェアエンジニアおよびソフトウェア研究者を経て、 現在は、東京エレクトロン株式会社のプロモーション担当VP、田中精密工業株式会社の社外取締役を務める。 DX(Digital Transformation)のプロモーションに従事する。
若手向けキャリア・パス講演会 — 2) 大学側の視点から
学会で得られた人脈の恩恵とその経緯
浅井徹 教授
中部大学

SICEをはじめとする学会での活動を通じて得られた人脈から、これまで自分があずかってきた恩恵の具体例を紹介します。 併せて、そのような人脈が得られた要因と思われるものも紹介します。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科制御工学専攻修了. 同年日本学術振興会特別研究員. 1999年大阪大学大学院工学研究科助手, 2002年同研究科講師, 2005年同研究科助教授, 2007年同研究科准教授, 2015年名古屋大学大学院工学研究科准教授, 2024年中部大学工学部教授となり,現在に至る. モデルベース制御,ロバスト制御,制御工学教育などの研究に従事. IEEE,システム制御情報学会,鉄鋼協会などの会員.博士(工学). https://researchmap.jp/read0191224
Pre-events実行委員会
実行委員長
- 安井 裕司 (SICE副会長、株式会社本田技術研究所)
幹事
- 村山 大 (前SICE理事、東芝エネルギーシステムズ株式会社)
実行委員
- 三平 満司 (SICE副会長、SICE表彰委員会委員長、東京科学大学)
- 西尾 唯 (SICE理事、本田技研工業株式会社)
- 小野 功 (SICE理事、東京科学大学)
- 鈴木 高宏 (SICE-DIA主査、麗澤大学)
- 浅井 徹 (SICE-DIA委員、元SICE理事、中部大学)
- 小林 千沙 (本田技研工業、SICE担当)
- 清水 佳子 (SICE-DIA委員、元SICE理事、電力中央研究所)
事務局
- 結城 義孝 (SICE事務局長)
- 田中 ひろみ (SICE事務局)
- 鈴木 康一 (SICE事務局)